ロメインレタスについて

ロメインレタスについて詳しくご紹介します。


🥬 ロメインレタス(Romaine Lettuce)とは?

ロメインレタスは、キク科アキノノゲシ属の野菜で、「コスレタス(Cos lettuce)」とも呼ばれます。一般的な玉レタス(アイスバーグレタス)とは異なり、葉が縦に長く立ち上がり、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。


✅ 基本情報

項目内容
和名ロメインレタス、立ちレタス、コスレタス
英名Romaine Lettuce, Cos Lettuce
原産地地中海東部(エジプト周辺)
緑〜濃緑(中心に向かって淡くなる)
食感シャキシャキとしたしっかりした歯ごたえ
主な旬春(4〜6月)と秋(10〜12月)

🧬 栄養価と健康効果

ロメインレタスは栄養価が高く、特に葉物野菜としては珍しくβ-カロテンやビタミンK、葉酸、食物繊維が豊富です。

栄養素(可食部100gあたり)含有量(目安)働き
β-カロテン約1900μg抗酸化作用、皮膚や粘膜の健康
ビタミンK約90μg血液凝固の調整、骨の健康
葉酸約120μg胎児の神経管閉鎖障害予防、貧血対策
食物繊維約1.3g腸内環境の改善、便秘予防
カリウム約240mg血圧調整、むくみ改善

🟢 **低カロリー(約14kcal/100g)**なので、ダイエットや糖質制限にも向いています。


🍽️ おすすめの食べ方

  1. シーザーサラダ
    ロメインレタスの定番料理。チーズやクルトンとの相性が抜群です。
  2. グリルロメイン
    半分にカットしてオリーブオイルで軽くグリル。香ばしくて甘みが引き立ちます。
  3. スムージー
    ほうれん草よりも苦味が少なく、クセがないので飲みやすいです。
  4. 炒め物・スープ
    シャキッと感を活かして、さっと炒めたり、中華スープに入れても◎。

❄️ 保存方法

  • 冷蔵保存(5〜7日程度)
    キッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて野菜室へ。
  • カット後は水に浸さずすぐ使用
    水に漬けると栄養素(特にビタミンCなど)が流出しやすいです。

⚠️ 注意点

  • ビタミンKを多く含むため、ワルファリン(血液凝固阻害薬)を服用中の方は摂取量に注意が必要です。
  • 葉先が傷みやすいため、購入後はできるだけ早く使うのが理想です。

🌱 ロメインレタスの魅力まとめ

  • 抗酸化作用と美容効果が高い
  • サラダでも加熱でも使いやすい万能野菜
  • シャキシャキ食感で満足感が高い
タイトルとURLをコピーしました