「栄養密度(100kcalあたりの主要17栄養素の平均%DV)」で、世界の“野菜”に限って作った客観的ランキングです。ベースは公衆衛生論文(PFV=Powerhouse Fruits & Vegetablesのスコア)で公開されているスコアを、果物を除外して野菜だけに並べ替えました。
Rank,Vegetable_EN,Vegetable_JA,PFV_Score_2014
1,Watercress,クレソン,100.0
2,Chinese cabbage (Napa),ハクサイ,91.99
3,Chard (Swiss chard),フダンソウ(スイスチャード),89.27
4,Beet greens,ビートの葉,87.08
5,Spinach,ほうれん草,86.43
6,Chicory (leafy),チコリー(葉),73.36
7,Leaf lettuce (loose-leaf),リーフレタス,70.73
8,Parsley,パセリ,65.59
9,Romaine lettuce,ロメインレタス,63.48
10,Collard greens,コラードグリーン,62.49
11,Turnip greens,かぶの葉,62.12
12,Mustard greens,からし菜(マスタードグリーン),61.39
13,Endive (curly/frisée),エンダイブ,60.44
14,Chives,チャイブ(西洋あさつき),54.8
15,Kale,ケール,49.07
16,Dandelion greens,タンポポの葉,46.34
17,Red bell pepper,赤ピーマン(パプリカ),41.26
18,Arugula (rocket),ルッコラ,37.65
19,Broccoli,ブロッコリー,34.89
20,Pumpkin (orange-fleshed),かぼちゃ,33.82
21,Brussels sprouts,芽キャベツ,32.23
22,Scallions/Green onions,青ねぎ(わけぎ),27.35
23,Kohlrabi,コールラビ,25.92
24,Cauliflower,カリフラワー,25.13
25,Cabbage (green),キャベツ,24.51
26,Carrots,にんじん,22.6
27,Tomato,トマト,20.37
28,Iceberg lettuce,アイスバーグレタス,18.28
29,Radishes,ラディッシュ,16.91
30,Winter squash (all varieties),冬カボチャ(各種),13.89
31,Rutabaga (swede),ルタバガ(スウェーデンかぶ),11.58
32,Turnips (root),かぶ(根),11.43
33,Leeks,リーキ(ポロねぎ),10.69
34,Sweet potato (root),サツマイモ(根),10.51

ポイントだけ:
- 100kcalあたり評価なので、葉物が上位に来やすい(低カロリーでビタミン・ミネラル密度が高い)です。
- 順位は**水生クレソン、ハクサイ、スイスチャード、ビートの葉、ほうれん草…**の順で続きます(41品目の公式スコアから“野菜のみ”を抽出)。出典の元表には各食品のスコアが明記されています。
無名&地域野菜「強候補」(高栄養の根拠はあるが、同一指標で未採点)
以下は世界各地で食べられる“いわゆる無名野菜”の中で、公的データや総説で高栄養が示されているものです。アルファベット順・簡単解説(順位は未付与):
- アマランサスの葉(Amaranthus spp.):鉄・Mg・葉酸などが高く、在来野菜として研究多数。 (New Prairie Press)
- ウイングドビーンズの葉(Psophocarpus tetragonolobus):たんぱく・ミネラルに富むとされる東南アジアの葉菜。総合レビュー参照。 (PMC)
- オクラの葉(Abelmoschus esculentus):粘性多糖とミネラル。アフリカ在来野菜レビュー。 (PMC)
- カウピーの葉(Vigna unguiculata):β-カロテン・葉酸・カルシウムが豊富との系統レビュー。 (PubMed)
- カボチャの葉(Telfairia occidentalis など地域種):ビタミン・ミネラルが高い報告。 (FAOHome)
- ギシギシ/スベリヒユ(Portulaca oleracea=スベリヒユ):**ALA(オメガ3)**が特に多い野菜として著名。 (PMC)
- クレオメ(Cleome gynandra/スパイダープラント):β-カロテン・Ca・Fe など高密度。アフリカ在来野菜レビュー。 (サイエンスダイレクト)
- コウサイタイ・ミズナ・小松菜など(Brassica rapa グループ):日本の成分表でも主要ビタミン・ミネラルが高い葉菜。 (食品成分データベース, 文部科学省)
- ジュートマロウ/モロヘイヤ(Corchorus olitorius):葉酸・Ca・Fe・β-カロテンが高い報告多数。
- タロイモの葉(Colocasia esculenta):ビタミンA・C・Ca などが高いとする研究。注:加熱・アク抜きは必須。
- ダンデライオン(タンポポの葉):PFVにも含まれるが、野生採取では誤同定に注意。元表でも高スコア。
- ツルムラサキ/マラバールほうれん草(Basella alba):ビタミンA・Ca・K がしっかり。公的DBにも収載。 (Ask IFAS – Powered by EDIS, 農産物データセンター)
- ナズナ・ハコベ等の雑草系食用葉:地域の伝統食として栄養密度が高い例あり(地域資料ベース)。総説の「在来野菜」に準拠。 (PMC)
- ニガヨモギ/イラクサ(Urtica dioica/ネトル):Ca・Fe・ビタミンが高いという報告。注:下処理必須。 (農産物データセンター)
- ノビル・セリ類(Oenanthe javanica など):日本の在来香味野菜。成分表でビタミンK等が高めの例。 (食品成分データベース)
- ハヤトウリ若葉/空芯菜など熱帯アジア葉菜:地域の食事で栄養源。各国成分表(ASEAN/USDA)に収載。 (農産物データセンター)
- ヒユナ(Amaranthus tricolor):アマランサス葉の一種。高栄養。 (New Prairie Press)
- モリンガ(Moringa oleifera):葉の栄養密度は極めて高いとする総説が多数。粉末での強化利用も。 (ResearchGate)
- サツマイモの葉(Ipomoea batatas):ポリフェノール・β-カロテン・葉酸などが豊富。 注:生育段階で栄養変動。 (文部科学省)
出典と方法の一言メモ
- ランキング表は、PFVスコア(「100kcalあたりの主要17栄養素の平均%DV」)を公開している公式表から野菜のみ抽出・並べ替えして作成しました(CDCが提供する元表)。
- 日本の野菜の成分は、**日本食品標準成分表2020(八訂)**および同データベースの公開情報を参照できます(本回答では具体値の引用は控え、出典のみ提示)。 (食品成分データベース, 文部科学省)
- 世界の無名・在来野菜は、アフリカ在来野菜の包括的レビュー、USDA FoodData Central、各種総説を根拠に高栄養の可能性が高い候補として列挙しました。 (PMC, 農産物データセンター)
必要なら、評価軸を変えた別ランキング(例:100gあたり、1食あたり、価格あたり、たんぱく質密度、食物繊維密度、抗酸化指標など)や、日本で入手しやすい品に限定した版もすぐ作れます。