スイスチャードの栄養価を最大化する水耕栽培レシピ&光管理法

スイスチャードの栄養価を最大化する水耕栽培レシピ&光管理法をまとめます。
鉢植えに負けないどころか、条件次第ではビタミンC・抗酸化物質・ミネラル含有量を上回ることも可能です。


1. 養液レシピ(栄養価向上向け)

  • EC(電気伝導度):1.4〜1.8 mS/cm(育成期) → 収穫前5日間は1.8〜2.0に調整
  • pH:6.0〜6.3(ミネラル吸収効率のバランスが良い)
  • 窒素(N):低め(硝酸態窒素の抑制とビタミンC増加目的)
  • カリウム(K):やや高め(糖度・風味向上)
  • カルシウム(Ca):安定供給(葉肉の厚みと日持ち向上)
  • マグネシウム(Mg):光合成活性維持
  • 微量元素:鉄(Fe)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)は不足しやすいので必須

推奨配合(100L養液の例)

元素目標濃度(ppm)主な供給源
N(硝酸態)90〜110硝酸カルシウム、硝酸カリウム
K180〜200硝酸カリウム、硫酸カリウム
Ca120〜150硝酸カルシウム
Mg40〜50硫酸マグネシウム
S50〜60硫酸カリウム、硫酸マグネシウム
Fe2.0〜2.5キレート鉄(EDDHA推奨)
Mn0.5〜0.8硫酸マンガン
Zn0.05〜0.1硫酸亜鉛
B0.3〜0.4ホウ酸
Mo0.05モリブデン酸アンモニウム

2. 光管理(栄養強化のカギ)

  • 光量(PPFD)
    • 育成期:250〜300 μmol/m²/s
    • 収穫前5日間:350〜400 μmol/m²/s(抗酸化物質増加)
  • 光周期:14〜16時間照射
  • 光スペクトル
    • 赤(660nm):青(450nm)比は約3:1が基本
    • 最終仕上げ期に青色光比率を増やす(ビタミンC・ポリフェノール増加)
  • 仕上げ期ストレス
    • 収穫前2〜3日間はやや乾燥気味&光量多めにする
    • 養液の窒素を減らし、カリウムをやや増やす

3. 温度・酸素・水質

  • 水温:18〜22℃(20℃前後がベスト)
  • 溶存酸素(DO):>6 mg/L(エアレーション必須)
  • 室温:日中 22〜25℃、夜間 18〜20℃
  • 水質:塩素除去水(活性炭フィルター or 沸騰冷却)

4. 実践ポイント

  1. ECとpHは毎日測定(特に仕上げ期は変動しやすい)
  2. 葉色チェック
    • 濃緑:窒素過多の可能性 → 味は落ちる
    • 明るすぎ:窒素不足か鉄欠乏 → 微量元素調整
  3. 味見テスト(甘み・苦味の変化で養液設計の成否がわかる)
タイトルとURLをコピーしました