
以下は、日本国内における「ほうれん草」の季節変動を中心とした価格推移の概要と、それを可視化したチャートです📈
📊 ほうれん草価格の推移(小売・卸売)
- 小売価格の最新傾向(直近数年)
- 2025年時点の小売中央値は「199円/袋(約1束)」、平均は「216円」程度。最低価格は97円、最高は299円も記録されています (onedannote.com)。
- 月別では、1月に価格が上昇しやすく、2~4月頃に一旦落ち着き、5~7月の傾向は安定しやすい。2025年7月1日時点では199円で推移中です 。
- 市場(卸売)価格の季節変動(大田市場など)
- 東京・大田市場では、2025年5月の卸値は「442円/kg」で、前年同月(519円)に比べ15%安。通常、9月がピークで400円台後半~500円台、11月が谷(200円台)、5月にはその中間水準です (jp.gdfreak.com)。
- 例年、5月から6~7月にかけて徐々に上昇し、7月は5月比+39%の傾向あり (jp.gdfreak.com)。
- 古典的長期推移データ
- 1970〜1996年の1kg価格は、1970年に132円から、1980年に427円、1990年に624円と上昇後、1996年は640円前後で推移 (nbakki.hatenablog.com)。
📅 季節ごとの目安価格チャート (2025年想定)
価格(円/kg or 円/袋)
600 ┤
500 ┤ /¯¯¯¯¯¯¯
│ /
│ /
400 ┤ ┌──/─ 519(2024年5月)
│ │
│ │442(2025年5月)
300 ┤ /¯¯¯───┘
│ /
200 ┤─┴────────────199(2025年7月1日)
│
└────────────────── 月
1 3 5 7 9 11
- 1月:収穫減による高値期(市場価格は500円以上、小売200円台後半も)
- 3~5月:供給増でやや価格落ち、5月市場442円、小売200円前後
- 6~7月:再び上昇傾向、卸売で6〜7月は5月比+39%程度に上昇予想
- 9月:ピーク市場500円後半〜600円前後
- 11月:価格の谷、市場200円台前半まで下落
✅ 要点まとめ
- 小売価格は年間を通じ200~300円/袋が目安
- 卸売市場では季節により幅広く400円〜600円/kgの変動あり
- 特に9月がピーク、11月が最安、1月も高値期
こちらは直近5年(2021~2025年)のほうれん草価格推移の概要とチャートです。小売価格(全国スーパー実売、単位:円/kg)と、東京・大田市場の卸売価格(月平均、円/kg)を比較しています。
📈 小売価格の推移(全国スーパー平均)
出典:小売物価統計調査と調査サイトによる全国スーパー平均価格データ(jpmarket-conditions.com)
年月 | 小売価格(円/kg) |
---|---|
2021年3月 | 645 |
2022年3月 | 約817 (1月基準) |
2023年9月 | 1,671(ピーク) |
2024年平均 | 1,142 |
2025年4月 | 874 |
2025年5月 | 904 |
- 最安:645円(2021年3月)
- 最高:1,671円(2023年9月)(price.w3g.jp)
- 2025年は概ね850~900円/kgで推移
📦 卸売価格の推移(東京・大田市場)
出典:大田市場における月別平均卸価格(2021–2025年)(jp.gdfreak.com)
月 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 過去5年平均 |
---|---|---|---|---|
1月 | 579 | 484 | 686 | 566 |
2月 | 510 | 442 | 597 | 452 |
3月 | 420 | 568 | 475 | 449 |
4月 | 536 | 529 | 490 | 506 |
5月 | 442 | 519 | 442 | 450 |
6月 | 499 | 459 | — | 475 |
7月 | 652 | 716 | — | 662 |
8月 | 898 | 997 | — | 889 |
9月 | 1,064 | 1,074 | — | 941 |
10月 | 695 | 699 | — | 635 |
11月 | 405 | 577 | — | 446 |
12月 | 441 | 674 | — | 495 |
- 旬のピーク:**秋(8月~9月)**に950~1,100円/kg
- 最安:**冬~初春(1〜3月)**に450~600円/kg
- 2025年1–5月は例年より高く推移、特に1月の686円/kgは前年・平年を上回る(maff.go.jp)
🔹 年次全体推移チャート(概念図)
小売(青)/卸売(赤)
1800│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄青=小売
│ /
1400│ / ●2023-9最高1,671
│ /
1000│--/-----●2025-5=904
│ ●2025-4=874
600│●──冬季卸686(2025-1月)
│ \
400│ \ 秋卸1100
│ \夏卸~900
200└─────────────────
Jan Mar Jun Sep Dec
✅ 要旨まとめ
- 小売価格:2021年最安645円/kg → 2023年9月にピーク1,671円 → 2025年春は850~900円水準。
- 卸売価格:冬〜初春450〜600円/kg → 夏以降800〜1,100円/kg → 特に8~9月が高い。
- 1月は寒気による生育遅れと資材コスト増で価格高騰傾向(2025年は例年より高かった)。
🛠️ チャート作成のご案内
以下に、2020年1月から2025年5月までの月別価格推移をまとめたチャートをご提案します。元データは以下の通り:
- 全国の小売(消費者物価指数):2020年を100とした月次CPI指数。最小70.1(2021年3月)、最大181.2(2023年9月)(jp.gdfreak.com)
- 東京・大田市場の卸売価格:月別平均(2020~2024年の中央値)、2025年1~5月実績(jp.gdfreak.com)
📊 価格推移チャート(例示)
指数/価格 CPI指数(青) 卸売価格(赤, 円/kg)
200 ┤ ●2023-09:181.2
│ /
150 ┤ /¯¯¯¯¯¯
│ /
100 ┤●2020-01=100─────────────
│ \ ●2025-05卸=442円
50 ┤ \ ●2021-03卸=??? ●2025-01卸=686円
│ \/
0 └─────────────────────────────────
2020 2023 2025
- CPI指数(青):2020年1月=100から、2021年3月の70、2023年9月の181.2など、大きく変動
- 卸売価格(赤・円/kg):夏~秋にかけて高く、冬〜春は安く変動。例:2025年1月686円、5月442円(jp.gdfreak.com)
✅ 解説
- 2021年3月:小売CPIが最低(70.1)、小売価格の大幅下落も示唆
- 2023年9月:小売CPIが最大(181.2)、小売価格がピークを記録
- 卸売価格:例年通り、冬〜初春(1–3月)は安値圏、夏〜秋(8–9月)にピーク。2025年は特に1月686円と例年より高め、5月442円で平年並(jp.gdfreak.com)
🛠️ 実際の月次チャートの作成
以下の手順で、ExcelやGoogleスプレッドシートで実データを可視化できます:
- CPIデータ:月次指数(2020年1月〜2025年5月)を取得する。
- 卸売価格:2020〜2024年の月別平均と、2025年1〜5月実績値を収集。
- グラフ作成:
- X軸:年月(2020‑01〜2025‑05)
- 左Y軸:CPI指数(青折れ線)
- 右Y軸:卸売価格円/kg(赤折れ線)
「199円/袋(約1束)」という表記における 「1束」 の重さは、一般的に以下のように扱われています:
🧺 一般的なほうれん草の「1束」の重さ
種類 | 内容量(目安) |
---|---|
スーパー市販 | 200g前後(150~250g程度) |
JAや直売所 | 250g前後(しっかりサイズ) |
小束・簡易袋 | 100〜150g程度(特売品や簡易包装) |
✅ よく使われる表記例(日本国内)
- スーパーや生協のパック入りほうれん草は「1袋=200g」が最も多い
- 業務スーパーや大型スーパーなどでは「250g入り」も流通している
- 逆に簡易パックでは「150g入り」で販売されているケースもあり
🔍 結論(質問の回答)
「199円/袋(約1束)」の “1束” はおおむね 200g を指していると考えてよいです。