立毛筋とその栄養分、そしてスイスチャードとの関係とは?
みなさん、「立毛筋(りつもうきん)」ってご存じですか?
寒いときやゾクッとしたとき、肌に鳥肌が立ちますよね。そのとき、皮膚の下で小さく収縮しているのが「立毛筋」です。
この立毛筋は、実は髪の健康や皮膚の機能にも密接に関係していて、健康な毛根環境を保つためにも大切な存在なんです。そして、そんな立毛筋の働きを支える栄養素をたっぷり含んでいるのが、「野菜の女王」とも呼ばれるスイスチャードなんですよ。
今回は、立毛筋に必要な栄養と、スイスチャードとの関係について詳しくお話ししますね。
そもそも立毛筋って何?
立毛筋は、毛穴の近くにあるとても小さな筋肉で、毛を立たせる働きをしています。
寒いとき、緊張したとき、感情が高ぶったときに「鳥肌」が立つのは、立毛筋がギュッと縮むからなんです。
この立毛筋がちゃんと機能していると、毛根周辺の血流が良くなったり、毛穴が引き締まったりと、見えないところでお肌や髪の環境に良い影響を与えてくれています。
立毛筋に必要な栄養素って?
立毛筋は筋肉の一種ですから、やっぱり筋肉や神経の働きを支える栄養が大切です。
【立毛筋に作用する主な栄養素】
- たんぱく質(アミノ酸):筋肉の材料。丈夫な立毛筋を作ります。
- カルシウム:筋肉の収縮をサポートします。
- マグネシウム:筋肉の弛緩(ゆるめる)と収縮のバランスを整えます。
- ビタミンB群(特にB1・B6):神経伝達や代謝に必要。スムーズな筋肉の動きに関わります。
- 亜鉛:細胞の修復・再生に必要。毛根の健康にも大切です。
- 鉄分:筋肉や毛包への酸素供給に役立ちます。
- ビタミンE:血行を良くして、毛根や筋肉に栄養を運びやすくします。
そしてスイスチャードの栄養がすごい!
ではここで登場するのが、「野菜の女王」とも称されるスイスチャード。
見た目もカラフルで華やかですが、実は中身も栄養満点。立毛筋にうれしい栄養がたっぷり詰まっているんです!
【スイスチャードに含まれる主な栄養素】
- ビタミンK:血管や筋肉の健康に関与。骨の強化にも◎。
- マグネシウム:筋肉や神経の働きを調整。ストレスや疲労にも。
- カルシウム:筋肉や骨の基本ミネラル。
- 鉄分:貧血予防や毛根の栄養供給に大事。
- ビタミンB群(B1・B2・B6など):神経の働きとエネルギー代謝に不可欠。
- ビタミンE:抗酸化作用と血行促進。
- ベータカロテン(体内でビタミンAに変化):皮膚や粘膜の健康を守ります。
- 亜鉛:細胞の新陳代謝に欠かせません。
スイスチャードは「立毛筋の応援団」
こうして見てみると、スイスチャードって、立毛筋を元気に保つために必要な栄養素がぎゅっと詰まっているんですね。
さらに、スイスチャードには血流を良くしたり、毛根を健やかに保つ成分も豊富に含まれているので、「髪のハリがなくなってきた」「頭皮の血行が気になる」といったお悩みにもアプローチできそうです。
特にストレスや栄養不足が続くと、立毛筋も弱ってしまいますし、毛根周辺の環境も悪くなります。そんなときに、スイスチャードを取り入れたバランスの良い食生活が、体の内側から整えるサポートになってくれるはずです。
おわりに
鳥肌を立てるだけじゃなく、実は髪の健康にも関わっている立毛筋。その働きを支える栄養素は、私たちの毎日の食事からしっかり取り入れることができます。
そして、その理想的な栄養源のひとつが、スイスチャード。
色鮮やかでおいしいスイスチャードを食卓に取り入れることで、立毛筋はもちろん、髪やお肌、そして心の健康にもよい影響が広がっていきますよ。
美味しくてカラダにうれしいスイスチャード、あなたの毎日にぜひ加えてみてくださいね。
